残っている歯にもやさしいインプラント治療
インプラントとは、乳歯、永久歯に継ぐ第3の歯と言われています。
インプラントは、噛む能力は自分の歯と同程度で、違和感もなく、発音にも苦労することがありません。
ブリッジと違って前後の歯を削ることもないので、残っている歯に対してもやさしい治療法といえます。


歯を失った時の治療法
歯を失ったときの治療法には、“ブリッジ、入れ歯、インプラント”があげられます。
ブリッジ
義歯(人工の歯)の橋をかける治療法。
メリット
- 固定式で違和感が無い
- 比較的治療期間が短く、保険が適用できる
デメリット
- 治療のために両隣の歯を削る必要がある
- 土台とした歯の清掃がしにくくなり、虫歯や歯周病の再発の可能性がある
入れ歯
人工の歯を取り付け、自分の歯で固定する簡単な治療法。
メリット
- 歯を削る量が少ない
- 比較的治療期間が短く、保険が適用できる
デメリット
- 違和感を感じることが多い
- 食事の際動きやすく、痛みを感じることがある
- 歯に架ける金具により、審美性に欠ける
- 毎食後清掃が必要
インプラント
人工の歯根(インプラント)を植える治療法。
メリット
- 健康な歯を削ることなく、歯のない部分にインプラントを入れます
- 噛んだ時の感触、噛み応えが自分の歯に近い感覚
- ブリッジや入れ歯よりかなり長持ちすることが多い
デメリット
- インプラントを埋め込む手術が必要です
- 保険がきかないため費用がかかります
- 治療期間が比較的長くかかります
インプラントの魅力
「抜けたままでも大丈夫」と思っていませんか?
歯が抜けたままにしておくと、身体全体にも影響が出るってご存知ですか?
(1)歯が抜けた部分に隣の歯が動いてくる
数ヶ月、あるいは数年という時間はかかりますが、抜けてしまった歯の両隣にある歯が倒れ込んできます(傾斜)。
さらに、噛み合っていたはずの上の歯が下に落ちてきます(挺出)。
(2)噛み合わせが悪い歯に異常な力がかかる
歯が動いてしまうと、ものを噛んだときに噛み合わせがずれた部分がぶつかるようになり、大きなダメージが加わります。
(3)虫歯や歯周病になって、最後には抜けてしまう
傾斜や挺出で歯並びが悪くなると、どうしても歯垢が溜まりやすく、不衛生な部分ができてしまいます。
すると、その部分が虫歯になったり歯周病を起こしたりします。
症状が進むと、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなります。

傾斜や挺出した歯の寿命は、
健康な歯の2/3~1/2ほどとなってしまいます。
また、歯が抜けてしまった側では
しっかりものを噛むことができなくなるため、
反対側の奥歯や前歯などに余計な負担をかけてしまいます。
その結果、それらの歯の寿命も短くなってしまうことがあります。
インプラント治療の魅力
違和感、異物感がない
- 審美的に良好で、自然な会話ができる
- 自分の歯に近い感覚で噛めるようになる
- 粘りのある食べ物や硬い食べ物を気にせず食べられる
- 取り外しを必要としない
- 歯のない部分に入れるため、健康な歯を削ることがない
- 自分の歯を健康に保つことができる
治療期間の目安
失った歯を取り戻せるインプラント治療は、
従来の入れ歯と比較して多くのメリットがあります。
しかし、逆にデメリットがあるのも事実です。
例えば治療期間が長いことも一つのデメリットになります。
インプラント埋入後、骨と結合するまで一般的には約3ヶ月~4ヶ月かかります。
しかし、骨の状態によってはさらにかかることがあります。
一概に治療期間を断言することはできませんが、平均でいうなら3ヶ月~10ヶ月ほどになります。
※ 症例などにより個人差があります。
料金表
インプラント基本料
相談料 | 無料 | 精密検査 | 1万円 |
---|---|---|---|
基本手術費用 | 上下顎 20万円 | アバットメント (土台) |
10万円 |
上部構造 (頭) |
10万円 | インプラント体 | 10万円/1本 |
オプション検査・手術費用(※必要な場合のみ)
CT撮影 | 1万円 | GBR | 5万円 |
---|---|---|---|
ソケットリフト | 5万円 |
保証制度
当院では安心してインプラント治療を受けて頂くために
最長5年間の保証制度を導入しております。
※ この保証制度をご利用頂く際は、
3ヶ月~4ヶ月に1回の経過のチェックとメンテナンスのためにご来院
頂くことが条件となります。
インプラントは、ブリッジや義歯と比べても丈夫で長持ちしますが、
定期的な経過のチェックとメンテナンスは欠かせません。
インプラント治療は自費治療となります。
治療内容や費用など不安をお持ちの方も多いと思います。
当院では、「インプラントの相談」も承っております。
少しでも気になることがありましたら、お気軽にお声がけ下さい。